おうちでできる簡単な副業って、子育て中のママにとっては本当に魅力的ですよね。
私も育休中に「スマホだけで簡単に稼げる」という副業を探しまくりました。
でも、実際にSNSで見つけた副業のほとんどが怪しいもので、危うく高額な詐欺に引っかかりそうになった経験があります。
この記事では、そんなリアルな体験談をもとに、怪しい副業の見抜き方や、騙されないためのチェックポイント、安全な副業の選び方まで詳しく紹介していきます。
「おうち副業を始めたいけど、怖い思いはしたくない!」という方に、絶対に役立つ内容になっていますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
おうちで簡単副業を探したら怪しい詐欺話に遭遇した体験談

おうちで簡単副業を探したら怪しい話に遭遇した体験談についてお話しします!
①育休中に副業を探し始めた理由
私は育休中のミドフォーママ海美です。
43歳で子どもが産まれて、人生が一変しました。これからの人生は子供との時間を大切にしながら、家計も支えたい、何より子供が成人する63歳まで満員電車で通勤するのは無理!!と思い、自宅でできる仕事を探し始めました。
LINEやインスタ、Threads(スレッズ)など、SNSを駆使して「簡単」「おうちでできる」副業情報を片っ端からリサーチしました。
でも、これがのちに怪しい案件との遭遇に繋がるとは、このときは思ってもいませんでした。
②スレッズで出会った怪しい副業の話
最初に出会ったのは、スレッズで見かけた「コピペだけで初月30万円!」という主婦の投稿でした。
スマホ1台でできる、誰でもできるという甘い言葉が並び、報酬画面も頻繁にアップされていました。
興味を持ってLINEに誘導され、個別相談へ。
ライン電話で相談すると、なんと相手はおじさん…。ここでかなりの不信感を持ちました。
内容は、「自社のアフィリエイター育成プログラム」を売ると報酬がもらえるという話で、そのマニュアルが60万円。
「2人売れば元が取れますよ!」と言われたものの、冷静に考えてそんな大金払えないし、そもそも胡散臭すぎて通話終了。
後日、「会社名とホームページ教えて」と聞くと「今リニューアル中なのでフリードメインのHPです。」という怪しい回答が。
ネットで調べたら同じような被害者がたくさん出てきて、これは完全にアウトだと確信しました。
③インスタ経由で紹介されたネットビジネススクール
次に出会ったのは、インスタのシングルマザーさんからの紹介でした。
Zoomで話を聞いてみたら、ネットビジネススクールへの勧誘。
生徒を1人ゲットするごとに38万円の報酬。ただし、スクールに入るには50万円必要とのこと。
さらに、顧客を獲得するために、セールストークをZOOMで2時間しないといけないとか、ワーママには到底無理な条件ばかり。(しかも私はコミュ障だから、初対面の人に売り込むとかほんと無理)
詐欺ではなさそうでしたが、続ける自信もなかったのできっぱりお断りしました。
最後に「なら36万円にします!」と言われたときは、さすがに笑いました。
④スマホ契約ビジネスという地雷案件
さらに別の人から紹介されたのが、スマホを複数契約してキャッシュバックを得るビジネス。
何台も契約するのが面倒だし、ブラックリスト入りするリスクもあると知り、即フェードアウト。
さらに、「海外証券口座を開設したら3万円もらえる」という案件もあり、本当に怖くなりました。
⑤どれにも引っかからなかったけど怖かった話
結果的に、私はどれにも引っかからずに済みました。
でも、少しでも判断を間違えていたら、あっという間に被害者になっていたかもしれません。
副業詐欺は本当に身近に潜んでいると実感した出来事でした。
おうちで簡単副業は怪しい?よくある詐欺の手口とは
おうちで簡単副業は怪しい?よくある詐欺の手口について解説します
①LINE誘導から高額マニュアル販売
SNSからLINEへ誘導し、高額なマニュアルを売りつける手口がとても多いです。
LINEで個別相談をして、最終的に「60万円のマニュアルを買わないと稼げません」と言われるパターンが典型的。
「簡単に稼げる」をエサにして、高額商品を売るやり口には要注意です。
②「誰でも簡単に稼げる」アピール
「誰でも簡単に稼げる」「主婦でも初月30万円」という謳い文句は、99%詐欺と考えて間違いありません。



楽して稼げる話には裏がある。常にこの意識を持ちましょう。



スクショをとるだけ・・・なんていう詐欺もあるみたいです。
③報酬画面の頻繁な投稿
SNSで「今日も10万円達成!」みたいな報酬画面をアップする手口も要注意。
画像はいくらでも加工できるし、本当に稼いでいるかどうかなんて、誰にもわかりません。
報酬画面を見せびらかす人=疑ってかかる、が鉄則です。
④スキル不要・スマホだけアピール
「スキル不要」「スマホ1台でOK」も危険なサイン。
本当に誰でもできる仕事なら、そもそもそんな高額報酬はもらえません。
スキルなしで稼げる副業話には、絶対に飛びつかないようにしましょう。
⑤法人名や会社情報が曖昧
法人名を聞いたら「リニューアル中」と言われたり、ホームページがなかったり。
こういう案件は、絶対に関わらないでください。
法人情報は、副業選びの第一チェックポイントです。
おうち簡単副業に騙されないためのチェックポイント5選
おうち簡単副業に騙されないためのチェックポイント5選を紹介します
①実態のある会社かを必ず調べる
まずは会社の実態を調べることが大前提です。
法人登記がされているか、所在地や代表者名が公開されているか、ホームページがしっかり作られているか。
これらをチェックし、少しでも違和感を感じたら絶対に申し込まないでください。
②高額な初期費用がかからないか確認する
副業なのに数十万円の初期費用を請求してくる場合は、ほぼ確実に怪しいです。
「2人紹介すれば元が取れる」など甘い話に乗ってはいけません。
お金を払わせることが目的の副業には注意しましょう。
③「楽に稼げる」うまい話には乗らない
「楽して稼げる副業」は存在しません。
努力なしで大金を手にできる話には、必ず裏があります。
楽な話ほど、まずは疑うクセをつけましょう。
④実際の仕事内容を明確に聞き出す
具体的な仕事内容を聞いても、はぐらかしたり曖昧にする場合は要注意です。
仕事内容が不明瞭な副業は、絶対に選ばないでください。
⑤第三者の口コミや体験談をチェックする
ネットでその案件について調べ、第三者の口コミや体験談を必ずチェックしましょう。
被害報告が多い案件は、関わらないのが鉄則です。
安全なおうち副業の選び方3ステップ
安全なおうち副業の選び方3ステップを紹介します。
①まずは自分の得意・スキルを整理
副業を始める前に、自分の得意分野やスキルを整理しましょう。
「文章を書くのが好き」「デザインが得意」「コツコツ作業が好き」など、必ず何か強みがあります。
これを把握してから副業探しを始めると、ミスマッチを防げます。
②信頼できるサイト・エージェントを使う
副業探しは信頼できるサイトを利用するのが鉄則です。
クラウドワークス、ランサーズ、ココナラなど、実績あるプラットフォームを活用しましょう。
個人DMや怪しいLINE勧誘からの案件には絶対に手を出さないでください。
③無理なく続けられるかシミュレーションする
副業を始める前に、自分の生活スタイルに合うかシミュレーションしてみましょう。
育児中なら、子どもの昼寝時間や夜の隙間時間でできるものを選ぶのがポイントです。



無理して生活を崩してしまうと、本末転倒になってしまいます。
おうちで副業をするなら身につけたいスキルとは
おうちで副業をするなら身につけたいスキルについて解説していきます。
①ライティング・ブログ運営スキル
文章を書く力があれば、ライティング案件やブログ運営で収入を得ることができます。
SEOライティング、セールスライティング、体験談ブログなど、活躍できるジャンルも豊富です。
継続すれば、自分の資産になるメディアを育てることもできます。
②デザイン・Canvaなどのツール活用
デザインスキルも副業では重宝されます。
今はCanvaなど、初心者向けのツールを使えば、バナーやSNS画像制作ができるので、すぐに仕事につながります。
ちょっとしたスキルでも副業の幅がグッと広がりますよ。
③事務・データ入力スキル
タイピングスキルやデータ処理能力も立派な武器です。
データ入力、リスト作成、簡単な事務サポート案件は、在宅副業の定番。
地道な作業が得意な人にはぴったりの仕事です。
④簡単なプログラミング・WEB制作
HTMLやCSSなど、簡単なプログラミングを覚えるだけで、WEB制作案件にチャレンジできます。
コーディングができると、単価の高い案件を獲得できるチャンスも増えます。
学習コストは多少かかりますが、長期的な視点では超おすすめです。
⑤コミュニケーション・営業スキル
副業でも、クライアントとのやりとりは必須です。
丁寧なレスポンス、相手に合わせたコミュニケーションができれば、リピーターも増えやすくなります。
また、ちょっとした営業力があると、案件を自分で獲得できるようになります。
まとめ|おうち簡単副業で失敗しないために
怪しい副業でよくある手口 |
---|
LINE誘導から高額マニュアル販売 |
「誰でも簡単に稼げる」アピール |
報酬画面の頻繁な投稿 |
スキル不要・スマホだけアピール |
法人名や会社情報が曖昧 |
おうちでできる簡単副業はとても魅力的に見えますが、甘い言葉には必ず裏があります。
楽して稼げる話に飛びつくのではなく、しっかりとリスクを見極める力が必要です。
少しでも「怪しいな」と思ったら、その時点で距離を取る勇気を持ちましょう。
もし「もしかして副業詐欺に遭ったかも…」と不安になったら、すぐに副業詐欺に強い弁護士や司法書士法人へ相談するのがおすすめです。
一人で抱え込まず、早めに専門家に相談することで、大きなトラブルを防げます。
参考リンク:国民生活センター(消費者トラブル相談窓口)
コメント